HOME > 自然洞窟 > 【再訪詳細版】 入水鍾乳洞 Bコース編

【再訪詳細版】 入水鍾乳洞 Bコース編

2016.12.23.Fri.17:44
平和なAコースに別れを告げ、冷たい地下水に体を濡らしながら進む入水鍾乳洞Bコース。
入水鍾乳洞の楽しい本番は実質ココからだ!

DSCF6172_R_R.jpg

では、ゲートをくぐりいざBコースへ。

DSCF6217_R.jpg


冒頭部や序盤のAコース編はコチラ→【再訪詳細版】 入水鍾乳洞 Aコース編


Bコースに入ると鍾乳石の姿が見えだす。

DSCF6113_R.jpg


地下水流に沿って進む。

DSCF6118_R.jpg


それにしても発達した鍾乳石が美しい。

DSCF6122_R.jpg


美しい発達した鍾乳石はBコース以降出ないと中々見られない。

DSCF6209_R.jpg


よつん這いになりながら進まざるを得ない場所も多い。

DSCF6125_R.jpg


奥に行けば行くほど面白くなってくる。

DSCF6128_R.jpg


また激しい水の音が聞こえる。
急な箇所が近いのだろう。

DSCF6133_R.jpg


登っていく。

DSCF6134_R.jpg


登りきると「穴はコチラ」との事。
穴の中にいるのに穴に入るとは。

DSCF6136_R.jpg


看板に従って穴の方に下る。
足場になるものが少ないので、腕の力と爪先の摩擦だけで降りる事になるので子供とかだと結構厳しい場所かもしれない。
ツルッと行くと怪我はせずとも顎とかを激しくぶつけそう。

DSCF6137_R.jpg


難所を抜けるとまた蛇行した通路になる。

DSCF6139_R2.jpg


壁面にはカーテン状のフローストーンが発達している。
モンスターの喉の中みたいで楽しい。
このあたりは幅1.5×高さ10メートル程の渓谷状の通路になっている。

DSCF6141_R.jpg


穴を上り下りが終わるとBコースの見所が見えてくる。
「胎内くぐり」が待っている。

要はココに体を突っ込む。

DSCF6144_R.jpg


こんな感じに。

DSCF6146_R.jpg


手足の位置や順番を考えながらカラダをねじ込む。

DSCF6147_R.jpg


そんなこんなして「胎内くぐり」を突破し再び通路を進む。

DSCF6153_R.jpg


より通路は狭まり水は勢いを増す。

DSCF6156_R.jpg


更に進むと天井は低くなり、いよいよ立って歩くことができなくなる。
ライトの光が反射した水面が美しい。

DSCF6166_R.jpg


ちなみにココまで強力なフラッシュライトを使用して撮影しているため、洞内が明るく見えるが誘導灯以外の照明は無いためライトを消すとこんな感じになる。

DSCF6168_R.jpg



いよいよ、よつん這いになりながら進む事になる。
冒頭で話したように、先程の「胎内くぐり」やよつん這いになりながら進む箇所をロウソク一本を手に持って進むのは、中々面倒なのがお分かりいただけるかと思う。

DSCF6169_R2.jpg


やっぱり体を捩じ込んだり匍匐前進してこそ楽しい穴だね!

DSCF6172_R.jpg


小休止中の同志。
ココまで一気にきたもんね。

DSCF6175_R.jpg


もう少しで終点。
あとちょっと頑張ろう。
穴に潜る度に、ココが水で満たされていたときもあるんだよなって想像しながら歩く。怖いけどなんだか楽しくなる。

DSCF6176_R.jpg


なぜ、地下はこんなに楽しいのだろうか。
山も道なき道も大好きだけど、やっぱり地下空間が一番すきだ。

DSCF6181_R.jpg


再び、よつん這いになりながら進む。
ココを抜ければ・・・・

DSCF6190_R.jpg


きたああああああああああああああああああ


                  「Bコース終点」

DSCF6197_R.jpg


唐突にあっさりと終点を迎える。
Cコースからは案内人を頼み、穴好きを5人集めないとならない(5人以下でも申し込みはできる)
更に以前Cコースより先に行った人曰く「とにかく案内人のペースでちゃっちゃと進んじゃうから風景を楽しんだり撮影をしたりができなかった」
との事で、中々これより先には進めていない。

いやでもやっぱり行ってみたいよね。

所有する洞窟内部の地図を見ると、この先は幅0.5×高さ1.0メートルの通路が続きフローストーンなどがあるようだ。


山を登ったら降りなければならないように、貫通してない以上ピストンで戻らないとならない。
さあ来た経路を辿り外界へ帰ろう。

DSCF6203_R.jpg


来た道を戻るだけなので、道中は省略。
洞口に戻ってきた。
帰ってきた「喜び」とするか終わってしまった「悲しみ」とするかは人それぞれだが、取り敢えず「喜びの窓」に帰ってきた。

DSCF6222_R.jpg


更衣室で濡れた服を着替える。
壁には冷えた体に嬉しい、素晴らしいご案内が。もっと宣伝すりゃいいのに。

DSCF6228_R.jpg


安全が確保された観光鍾乳洞でありながら、冒険気分を味わえ穴の魅力を手軽にお伝えするにはもってこい入水鍾乳洞。
つらら石、石筍、フローストーンなど多くの鍾乳石類を見ることも出来る。
お気に入りの招待用の穴なのであまり人が増えても困るけど、まあ相当モノ好きな、人を選ぶ場所なので大丈夫だろう
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
Cコース、是非潜ってみたいですね~(*´д`*)
行かれる際は、是非ご一報を!
一緒に潜りましょ!
No title
>>tonotamaさん

あけましておめでとうございます。

その手がありましたか! 笑
Bコースより先に行ってみたいですし、是非行きましょう(`・ω・´)b
No title
はじめまして。突然失礼いたします m(_ _)m
新潟市在住のシエスタと申します。
いつも楽しく拝見させていただいています。

先日、新潟県東蒲原郡阿賀町(旧上川村)広屋周辺の林道を
トコトコツーリングしていた折り、常浪川に御番沢川が
合流するところの常浪川左岸の崖(北緯37.611027,東経139.426267)に、
人工の穴と思われるものが複数個あるのを見てしまい、
以後気になって仕方ない状態にいます (汗
もちろん、ネット上でいろいろ調べてみましたがなかなか
情報が得られません。

ずんだ様、ご存知ないでしょうか?
不躾なお願いで申し訳ありませんが、
もしお知りのようでしたらご教授頂けたら幸いです。

これからも素敵な記事を楽しみにしております。


※どこに書き込ませて頂こうか迷いましたが、30年近く前に知人に
「Cコース」に連れて行かれ、以後閉所恐怖症になってしまった
思い出の入水鍾乳洞のページにさせて頂きました (^_^;)

No title
>>シエスタさん

初めましてシエスタさん。
いつもこの拙いブログを見て頂いてるとの事、気になった情報を提供して頂きお問い合わせしてもらえること嬉しく思います!(∩´∀`)∩ワーイ
自分はまだCコースは未経験なのでシエスタさんを閉所恐怖症に追い込んでしまった穴に興味津々です 笑


さて、本題のシエスタさんの気持ちを惹き付け続ける「穴」ですが。。。以前の付近の探索と手持ちの資料での推測ですが心当たりがあります!

ただコチラの公開コメント上に記載するのは少々憚られるので、zunda.holeあっとgmail.comまたはツイッターのDMにご連絡頂ければお返事できるかと思います。
(言う程大した情報ではないかもですが 笑)
No title
初めまして。
興味深く拝読させていただきました。

入水鍾乳洞は以前から気になっていましたが、想像以上に激しいのですね!
機会がありましたら、是非ともチャレンジしたいと思います。
No title
>>代官さん

コメントありがとうございます!

有名な観光地あぶくま洞に隣接していながら入水鍾乳洞はアドベンチャー感満点の鍾乳洞ですので、好きな人間にとってはたまらなく楽しい場所ですので、機会がありましたら是非挑戦してみてください!

管理者にだけ表示を許可する